とあるコメントのお返事で予告したことその3

「        」
さて読めるでしょうか?

前の記事を読んでいただければわかると思うのですが、
まず、blogramに投票してみてください。
blogram投票ボタン

blogramに投票してから、最新エントリーのエコーを見てください。
何を言いたいのかわかるはずです。

とあるコメントのお返事で予告したこと
とあるコメントのお返事で予告したこと2
の続きです。
前の記事をお読みいただければ、話がつながります。
前から気にしてくださっている方、引っ張りすぎて申し訳ございません。

blogramを利用していない人。わからない方は
blogramとは


まず、エコーが何を読んでいるのかというと、
最新エントリーのエコーの右上に張る「?」
をクリックしてみてください。
下の方に


エコーでは、このブログ記事のうち、
RSSで配信されたテキストのみを解析しています。
エコーを楽しむためには、
できるだけ多くの本文を設定されることをおすすめします。

とあります。
エコーは登録時に自分のブログのRSSのアドレスを登録していると思いますが、
その内容を解析しています。
ランキングに影響するキーワードもここから拾っていると思われます。
ちなみにこのブログのRSSのアドレスは
http://matai.main.jp/wp/feed
です。
なので、たとえば、記事とこのRSSに内容を変えることができれば、
エコーの内容を変えることも可能です。

しかし、ご存知かと思いますが、RSSでのブログ記事の紹介は、
blogramだけのためにやっているわけではありません。
googleなどの検索サイト、ブログランキングにも登録しているのではないでしょうか。
(このブログのRSSも記事と同じはずです。)

では、どうやっているのかというと、

「bot」

のことは、ご存知でしょうか?
Bot(ウィキペディア)
クローラー(ウィキペディア)
ウィキペディア「クローラ」より引用。


クローラ (Crawler) とは、ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、
自動的にデータベース化するプログラムである。
「ボット(Bot)」、「スパイダー」、「ロボット」などとも呼ばれる。
主に検索エンジンのデータベース、インデックス作成に用いられているほか、
統計調査などの目的にも利用される。

blogramの原理を自分なりに説明します。
(あくまでのmataiの推測です。)

ブログ記事を更新する。
 ↓
ping送信する。(ブログに設定があれば)
 ↓
ping受信したサーバー(クローラー)が、登録されたRSSを読みに行く。
(もしくは、定期巡回により登録されたRSSを読む。)
 ↓
データの中のキーワードを拾い、その中から
この記事は、どのような要素を持った記事か判断する。
 ↓
ブログの所定の得点
(ブログの訪問者数、投票数、blogramのページビュー、outポイント、栞数などなど・・・)
により、キーワードに対して加算されるbgがきまる。
(さらにこのbgには、期限がある(内容に応じて期限が違う?))

本題に戻ります。

では、このような記事がなぜかけるのかというと・・・

blogramのクローラーと一般訪問者の記事を書きかける作業ができれば、
可能になります。

どうやって、わけるのかというと・・・

「IP」

IPアドレスです。

クローラーのIPアドレスが分かれば、条件わけができます。

たぶん
googleのクローラーにSEO対策目的で、これを派手にやるとペナルティをくらうんじゃないかと思います。
ただし、googleのクローラーは複数あり、IPも変化し続けています。
(mataiの把握している感じでは。)
もちろん、blogram的にもやっていい手法とは言えないと思います。
明確に「ダメ」とは書いていませんが・・・想定もしていないと思います。

訪問者のIPアドレスを読み取り、それによって、内容を変えるには、
サーバー側で働くプログラム言語が必要です。
・・・と思っていたのですが、Ajaxを使えば、できそうです。

WordPressの場合、プラグインで記事内にPHPを記述できるようになります。
WordPressの記事内でPHPを使えるようにするプラグインExec-PHP導入
これは、優れものです。




ロリポップレンタルサーバは、Wordpressも簡単に始められます。PHPも使えてお手頃値段。
このサイトで使っています。

WordPressでの手法は、またの機会にまとめたいと思います。
続き
とあるコメントのお返事で予告したことその4

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録
ボタンの色が白ならば、クリックし+1 を付けてください。
カテゴリー: 日常   パーマリンク

とあるコメントのお返事で予告したことその3 への4件のコメント

  1. RQ より:

    す、すごい・・・すごすぎて全ては把握できない (T▽T)

    でもこの記事を読んで思い当たること思い出すこといろいろ探しながらPING送信の設定はなんとかできました。今後どうなるんでしょう。

    ここ最近「あれ?」と思う事があって、すべてを隈なく見て把握してるわけでもないのですが、やhooブログの会員さんのランキングが1位2位の上位がいくつもズラリと並んでいるように見受けられました。もちろん、そんな操作を意図的にしているのではないと思いますし、こちらの読者様にもやhooさんを使ってらっしゃるブロガーさんはたくさんいらっしゃるかと思いますが。

    いずれにせよ、自分は無理をしてまでランキングを上げたいとは思っていないし、ランキングのためにわざわざキーワードを盛り込んで自分が本当に書きたいものとは違う趣旨の記事を書くようなことはしたくないですが、matai様の知識がなせる実験は非常に興味深かったです。

    ランキングサイトは自分のカテゴリに関して言えばランキングなんか全然意味がないです。なので他のランキングサイトにも結局参加することもなく、blogramもテキトーだけど他の部分でいろいろ勉強させてもらったり繋がりができたので、まぁこれからも楽しんでやっていこうかなーってところですね。

    • matai より:

      RQさん

      いつもありがとうございます。

      PING送信設定をすれば、更新をすぐに反映してくれます。
      blogramは定期巡回をしているようですので、自分の書いた記事が、すぐにエコーに出るか、
      1日後に出るかの違いだけですのでそれほど大きな変化はないかもしれません。

      blogram以外にもたくさんpingを受け付けているものがあります。
      pingを送らなければ、更新を反映してくれないものもありますので、できる限り登録した方が
      アクセスを増やすには有利です。

      blogramのランキングのかゆいところに手が届かないような動きを、
      ピンポイントで描いてやろうという気持ちで試みてみました。

      blogramは、SEO対策というよりも、ブロガーとのつながりを作らせてもらったと思っています。

      なので、次のWordpressでの使い方を記事にしたら、この設定は使わないようにしようと思っています。

       

  2. vyrus_empire より:

    なるほど、理屈としてはなんとなく見えてきました。最初は魔法みたいだなぁと思ってましたが(笑)。

    とはいえ、言いたいことはRQさんにほとんど言われてしまってますね。

    Yahoo!とblogramはなんらかの提携関係にあるようですし(ブログパーツも公式に用意されてるとか)、だからランキングで有利ということもないと思いますが、僕も、ブログの内容と異なる文字列を無理やり記事に入れ込んでも虚しいという意見なので。

    一連の記事、とても面白かったです。

    • matai より:

      vyrus_empireさん

      いつもありがとうございます。
      記事楽しんでいただけたということで、よかったです。

      これだけ引っ張って、こんなこと・・・
      なんて、思われそうで内心ドキドキしていました。

      どこかの記事に書いたかもしれませんが、自分がblogramにたどり着いたのは、
      Yahooのカテゴリ登録に影響するとしないとかいうのをどこかで見て(ソースなし)
      登録しました。
      何か関連があるのかな?とは思っていました。

      パソコンにそれほど詳しくない知り合いが、自分のお気に入りのサッカーチームの情報を探すのに
      ブログ村をポータルサイトのように利用していました。
      これが本来の姿なんだなと、ランキングに対して荒んでいた自分を反省しました。

      このような裏技的な記事を書いていうのも、なのですが、
      内容があるものが上位に行くのがいいことであり、
      背伸びして上位になっても結局訪問者をがっかりさせてしまい、
      長い目で見るとSEO的に逆効果かなと感じました。

      かといいつつも、ランキング上位を目指して、頑張っている人を否定するわけでもないです。
      それはそれで、気持ちもわかるし、応援してあげたい気持ちもあります。
      また、その人たちのレポートや手法を見て勉強するのも楽しいです。

      レスなのに自分の主張になってしまいまして、すいません。

       

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" target="" rel="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <br> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <li> <ol> <p class="" align="" dir="" lang="" style=""> <span class="" dir="" align="" lang="" style="" title=""> <q cite=""> <strike> <strong> <sub> <sup> <u> <ul> <hr align="" class="" noshade="" size="" width=""> <img alt="" align="" border="" class="" height="" hspace="" longdesc="" vspace="" src="" style="" width="" localsrc="">

コメント大歓迎。ぜひよろしくお願いします。
Wordpressプラグイン「nofollow free」を利用して、ウェブサイトで入力されたURL、コメント内リンクのすべてに対してnofollow属性を取り外しています。
関連記事⇒コメントのリンクタグの「rel=nofollow」について
プラグインの取得は⇒nofollow free
このカスタマイズ文章の作り方の記事⇒nofollow freeカスタマイズ
↓スパムコメント対策
Comments on this blog, 'Akismet' is protected by.